コラム[ひとくち・ゆうゆう・えっせい]

コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせい

[戻る]
■ 金運の悪い人2015.12.11

第一の特徴を挙げると、お金のことをよく考える、口に出す、話題にするというのがある。
成功経営者の講演会などに行くと、意外なことにお金の話は少ない。
それはおおむね1割かそれ以下であったりする。
その上、金運のない人はお金のことを金と呼び捨てにしたりすることが多い。
お金のことを好きなのにお金を大事にしない・・・と言った印象だ。
お金を使うのが好きで貯めるのが苦手という特徴の方も多い。
やはり倹約家ではなく浪費家で、殆んど無価値な物品や事柄にその大切なお金を消費してしまわれるようだ。
無造作に簡単に、そのくせ惜し気もなくというより悔しそうに、嫌そうに支払われるのでお金自身からすると、さぞ嫌な気持ちになるであろう所業と思える。
お金に人格や魂があるとするなら、やはりしっかりと愛されたいであろうし、愛の為に愛を持って気持ち良く使って欲しいのではないだろうか。

以上はお金に対して接し方、遇し方の特徴について述べたが、金運のない人の態度や振る舞いについてランダムに列挙してみたい。
1、文句が多く要求がましい
お店なんかに入って色々店の人を使う。
つまり手間をかける、世話をかけるのに御礼の言葉がない。
ねぎらいの言葉がない、遠慮がない・・・なんていう態度の人が多い。
所謂クレーマーも多い。
2、落ち着きがなくイライラしている
貧乏ゆすりは健康や頭に良いらしいが全体的におだやかさ、落ち着きがなくソワソワしている。
3、待てない
飲食店にならばないし、料理が遅いのに待てないなどさまざまな事柄について忍耐がない。
4、笑顔がない、仏頂面で平気
とにかく愛想が悪い、愛嬌がない。
人に喜んでもらおうとか感じ良くしていようという気がない。
ひどいしかめ面で平気という人もいる。
これについて松下幸之助の名言がある。
「笑顔は儲かります」
5、暗い
俯いて猫背でトボトボ、ションボリと歩き悲しいような辛いような表情で声も小さくボソボソと話す。
6、短気で怒りっぽい
まさに短気は損気。
気が短い人で金運の良い人はいない。
せっかちとも違う。
とにかく周囲の人にすぐキレる。
7、謝念がない
感謝の気持ち、心がなく常に不平不満や愚痴、泣き言を口にし、御礼の言葉、ありがとうと言えない。
また素直に謝るということができない。
8、ネガティブな言動が多い
特に病気やケガ、事故の話、人の悪い噂などを語るのが好きで、過去の後悔や心配事を語るのに多くの時間をかける。
ほとんど「しあわせ〜」とか「ありがたいなあ〜」などというプラスの言葉を口にしない。
9、服装がみずぼらしい、寒そう
お金に恵まれない人のファッションの特徴は「寒々としている」。
色は灰色か黒。
特に暗い灰色を好まれるようだ。
冬、首すじにマフラーがない。
温かそうなウールとかがなく、いかにも寒々としている。
逆に着ぶくれしているくらいの人は貧しそうでも実は財産家、お金持ちだったりする。
不思議である。
超富裕層の中にワザとみずぼらしい色、格好をしている人がいるが、これは真似しない方が良い。
10、スマホが新しい。
統計上はガラケー(普通の携帯電話)の方がスマホ持ちより高収入だそうである。
次々と新製品スマホを買い換える人は大概お金持ちではないそうである。
11、人の為に・・・という思想がない
世の為人の為に自分を動かす。
自分の持っているもの(才能、知識、情報、お金、物品)を一切使おうとしない。
中途半端な自己中心主義者は概ねお金に困っている。
12、言葉が悪い、言葉使いが悪い
荒々しい粗雑な言葉を無造作に吐き出す。
周囲に毒を撒くと言っても良い。
13、無作法
マナーが悪い、礼儀知らず、挨拶ができないなど公衆の面前でも平気で無礼・無作法をはたらく。
14、不親切
困っている人がいても助けようとしない。
15、与えない
家族、親族、職場の人、地域、国家などに与えようとしない。
逆に考えると納税をすすんでするというのは金運上昇には良い。
16、人をほめない
けなす、くさすなど人の自己重要感を下げる言葉を好んで使う。
17、目が険しい
これは犯罪者に多いが一部の詐欺師などもニコヤカな笑顔の中に目だけが卑しく険しかったりする。
18、頑固で人の話を聞かない
実はこれが一番悪いかも知れない。
情報が断絶されるからだ。
素直な人は人に好かれるし、色々な有益な情報やご縁をいただいて得をすることが多い。
先述した幸之助翁の「素直道」は有名である。
19、プライドが高い。
どうでもいいプライドなど捨ててしまった方が金運はよくなる。孔子の一番弟子で顔回は、矜恃(プライド)を捨てて師匠に褒められた。
20、細かい
どちらかというとアバウトな方が金運が良いらしい。PHPという雑誌に書いてあった。
21、潔癖症の人
すべからく手間暇、お金がかかる。
22、虚栄心の強い人
見栄や虚栄には無駄に時間とお金がかかる。合理的でない金銭消費の代表格。
23、物を買う人
大切なお金を簡単に物に変えてしまうのは問題であろう。
24、大食漢
上記が食べモノに置き換わっただけ。
25、贅沢する人
お金の神様が怒る・・・との説あり。

以上、好き勝手に羅列したがすべてが絶対ではない。
参考にしていただければ幸いである。
ちなみに成功者、富を築いた人の真言を一言で表現すると「誠実」だそうである。

ありがとうございました
M田朋久



濱田.comへ戻る浜田醫院(浜田医院)コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせいよくある質問youtubeハッピー講座