コラム[ひとくち・ゆうゆう・えっせい]

コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせい

[戻る]
■ 念ずれば花ひらく2008. 2.23

四国愛媛県在住であった仏教詩人、坂村真民先生(故人)の石碑が有名である。
外国を含め、世界中に数有個は存するそうだ。
我が関連の老人施設タンポポにも、この先生の素敵な直々の筆の入った、立派な3m四方の石碑がある。
ありがたいことだ。

前置きはさておき、「念ずれば花ひらく」というのは、思えば叶うという安易な考え方だが、あながち嘘っぽくないと私は思う。

坂村先生にお会いした時に、この念ずれば花ひらくのお札を、袋の中に山のようにいただいた。
この札を持って、受験したり、病や不運の時に心から念じれば、どんな病も癒やされ、不運は幸運に転じ、願いも叶うと真剣におっしゃっていた。

面白いなあと思ったのは、この考え方は、乳幼児期に特徴的な、4つの心の持ち方のひとつである。
【1】実念論:お願いすれば、実現すると思う。
というのに似ている。ついでに言えば、

【2】物活論:すべてのモノには、生命や感情があると考える。
この考え方も、坂村先生は持っておられた。
ひとつひとつの石を愛おしそうに見つめ、「この石は良い」などとつぶやいておられた。飛んでいる鳥とか、木にも話しかけておられた。
さらに、乳幼児期の特徴をあげれば

【3】人工論:すべてのものは、人間がつくったと信じる。

【4】自己中心性:何でも自分中心に考える。

上記の乳幼児期の4つの特徴的な心の持ち方は、本来、人間の持つ無限の可能性、真のパワーを素直に表現したものではないだろうか。
成功哲学とか自己啓発書などは、すべてこの考え方が色濃い。
たとえば、ナポレオン・ヒルの「思考は実現化する」などは、実念論の典型であろう。

乳幼児期の方が、正しい人間の原始の心の持ち方と考えれば、お願いすればすべて実現し、すべてのモノには生命が宿り、すべてのモノを人間がつくることができる。
そして、自己中心的で良いなんて、ディズニー映画のファンタジーに似て、ロマンに満ちた、とても肯定的で前向きな考え方に思える。

さらに、ついでに言えば、乳幼児期には原始反射というのがあって
【1】モロー反射:大きな音でバンザイをする。
【2】歩行反射:空中に抱き上げると、歩く仕草をする。
【3】把握反射:手の平にモノを置くとつかもうとする。
これらはよくアクション映画で大人でも見られる。
空中から落下するスタントマンは、大概、足をバタバタさせる歩行の動作で落下し、銃砲、爆発音や銃を突きつけられた人は、大概、手を上げてバンザイをし、賄賂を渡された大人は、大概、握ってしまう(笑)(・・・チョット違うか)

私達大人の心理行動にとても参考になりますネ。
乳幼児、つまりより原始に近い人間の心のあり方の方が、自然に正しいとすれば、科学的と称される常識や思い込みや、教育によって身につけた大人の人間達の、心の持ち方や行動のあり方にも、少し、反省の余地があるかも知れない。
幸福と成功の人生の為に。

ありがとうございました。

追記【1】

”ホロホロと山鳥の啼く声聞けば父かとぞおもう母かとぞおもう”

先生の好きな詩であった。
先生の主催していた、「朴の会」の講演の時の言葉であった。
2月下旬は、もう春ですネ。そろそろ、ウグイスの季節。

たくま癒やしの杜クリニック
浜田朋久


濱田.comへ戻る浜田醫院(浜田医院)コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせいよくある質問youtubeハッピー講座