コラム[ひとくち・ゆうゆう・えっせい]

コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせい

[戻る]
■ 血液型性格判断2007.12. 8

当たらないと断言する人もいるが、そうでもないと思う。
大きな分類では、面白いと思うし、意義もある。

何しろ親子2代。
能見正比古氏
能見俊賢氏

両氏に渡って、研究、分析されていて、結構洗練されていると思う。
或るひとつの学問体系はある。世界的にもこのような研究は無いのではないか。

血液は大きく、ザックリと分類すると
O型
A型
B型
AB型
とある。
世界的な分布図を見ると、アフリカは90%がO型。
アメリカインディアンもやはり100近くO型。
南米は不明。(ただ私が知らないだけ)
ヨーロッパもやはりO型が多いが、30%前後。
南方にはB型が多く、地方に上がる程、A型が増える。
北欧、イギリス、ドイツはO型をベースにA型民族。
イタリア、スペイン、フランス南部、等、ラテン系民族はO型がやはり最多ながらB型が多い。
アジアンは、中国人は割合的にO、A、B、ABとほぼ均等にいるらしい。

世界をまとめて血液型で分類すると、アフリカ、アメリカ原住民はO型民族。
ヨーロッパは南はB、北はA型民族。
中国はAB型と言えなくもない。

我が日本人であるが、多い順にA、O、B、ABとなる。
つまり、日本人は完全なA型民族である。

A型が強くなる程、規律を重んじる。
B型が主になると、自由で気ままになり、凝り性となる。
O型は戦いを好み、敵、味方を分け、仲間を作る。自分の欲望や感情に忠実だ。
A型民族の国は規律や規範がうるさい。
厳格というのではないが、やや杓子定規で融通が効かない。清潔であるが、面白味に欠ける。そのくせ戦いを好む。

戦うというのは、O型の本性であるが、打算計算を一番するのもこのO型だ。

各血液型の特徴を一言ずつ。

O:アバウト、野心家
A:神経質
B:凝り性
AB:平和主義の二重人格

能見先生の分類は、稀読すると、とても秀逸である。
今時は秀逸すぎて、逆に胡散臭く見られているように思える。
素晴らしい研究だと思う。何でも、精度を上げるとウソが多くなるというのが、私の持論である。
何故なら、ウソつき程、譟しく話す必要があり、言葉と真実はやはり違うのである。
ピカソの絵を詳しく説明する程、絵そのものが遠ざかる。
絵(真実)は見物が一番。
まさに、百聞は一見に如かず。

血液型性格判断に対する巷の評価が二分されるのは、このあたりの、評価に対して寛容でないからではないだろうか。

「だいたい」「概ね」当たっていれば、それでかなりの高精度と考えて良い・・・と思える。
性格判断の本質というのは、そのようなものだと考えている

ありがとうございました。


追記【1】
「察し」
A型は山間部の民族に多いという説もある。
だからA型の人は、近くを見る。細かな人、人間関係を見る。「察し」び文化を築く。
日本人そのものだ。

「遠視」
B型は、平原の民族だそうだ。
遠くを見る。大雑把である。「察し」は不得意。遠慮近憂というタイプだ。

「野性」
O型は野性。良い意味で、原始の人。
人間そのもの。動物的な強さを持つので、生き抜く力は強い。

「二重」
AB型は、O型の性格抜きのA型とB型の混合。O型が無いので、やや野性が欠ける。人間くさくない人が多い。だからと言って情がないというワケではない。どちらかというと感激家だ。
ただ、冷たい印象は与える。


これらの微妙な違いを「色あい」のように理屈でなく、感受的に直感的に捉えていると、参考になる。
いずれにしても、こういう学問はあまり決めつけたり、判断したりする人には向かない。

たくま癒やしの杜クリニック
浜田朋久


濱田.comへ戻る浜田醫院(浜田医院)コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせいよくある質問youtubeハッピー講座