コラム[ひとくち・ゆうゆう・えっせい]

コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせい

[戻る]
■ 椿2007.12. 3

花びらの色がとても美しい。しっとりとしたピンク色。ピンクがかった赤。何とも言えない艶しい色だ。
早くも小さな蕾に混じって、散開している。

木洩れ陽というのだろう。その椿の木と、側に立つ落葉樹の橙色に枯れた葉陰からチラチラと、差し込んでくる冬の陽光は、手にとってもて遊びたいくらい暖かく柔かく心地良い。

診察室のデスクの上に、遊ぶ冬の光の乱舞を眺めがなら、しばし我を忘れて、椅子の背にゆったりともたれて、一瞬のくつろぎを味わった。

こんなひとときの光景は、案外、一生心に残るのではないだろうか・・・と思いつつ、心の中に大切にしまい込んだ。

物事の一瞬を捉えるのは難しい。
ささやかな会話のひととき。
一本のタバコ。
思いやりに満ちた一言。まなざし優しい声。柔かく触れる手。暖かい微笑。これらは誰でもいつでも、どこでも、与えることのできるモノだ。

窓外の椿の花びらすら、それらを静かに、確かに人間達に与えてくれているような気がする。

12月。師走。人々は忙しそうに冬の一日を行き交う。
ほんのささやかで、静かな心さえあれば、この素晴らしい一瞬を味わえるのに。

「静かな心は神の心」

心の静けさは、健康な心の特徴でもある。それは、色々な自然の変化を、ありのままに「見る」ことができる。
山も、海も、空も、大地も、星空も、雲も、花も、木々もそれらは素晴らしく美しい。しかし、私達は、都会のドマンナカで、自然に触れずに暮らしていても、人工物でない自然の素晴らしい創造物を見ることができる。
それは人間だ。

一枚の布帛よりもはかなく
一本の木立ちよりもひとりきりで
一匹の猫よりもかたくなでせつない
愛おしい人間達。

どんな人間の心にも、孤独と愛、生と死と、柔弱と強硬、さまざまな矛盾を抱えて生きている。
公と私。社会と個人。集団と個、本当には決して折り合うことはないのかも知れない。
折り合えないけれども、併存している。

人類の英知というものが、積み重ねられて今日の文明や文化が存することと同じくらいに、魂や生命の永遠性を実感できなければ、私達人間は、本当にゆったりと人生を味わい、楽しむことはできないのではないだろうか。

あくせくと生きることに夢中で、何もかも「現実」と考えている。実は霊的に見ると、全く「バーチャル」な世界に埋没しているのが人間というものかも知れない。。

最低でも、存在として、椿の花には届きたい。
その美しさとはかなさと生命力に。

ありがとうございました。

追記【1】
人間についてばかり書いて来て、人間以外から文章の切り口を開いてみたものの、やっぱり最後は人間のことになってしまった。
人間が一番面白い。

追記【2】
黒澤 明監督の椿 三十郎がリメイクされた。
原作はモノクロだ。シャープさを出したくて、椿の花は黒く塗ったそうだ。
葉は、榊だった。
まだ、リメイク版は見ていないが、恐らく原作は越えないだろうと思う。
ただし、森田芳光監督には少し期待だ。好きな監督の一人。
ちなみに同監督は「失楽園」「家族ゲーム」が有名だ。


たくま癒やしの杜クリニック
浜田朋久


濱田.comへ戻る浜田醫院(浜田医院)コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせいよくある質問youtubeハッピー講座